
プレミアムコンパクト もちつき機「つき姫」で柏餅(かしわもち)を美味しく、材料を揃えて簡単に柏餅をつくることができます。「つき姫」ともち米でつくる柏餅(かしわもち)をぜひお試しください。
柏もちの作り方

「つき姫」でつくる柏もち
材料(4人前/9個分)
- もち米 3合
- 柏の葉 9枚
- 粒あん(こしあんでも可)

- もち米(3合)をボールに入れ水に浸し、そのまま6時間浸します。

- 柏の葉を水につけます。(お好みによりますが、1分~2分程度)
水から取り出した柏の葉をキッチンペーパーの上にのせて水を切ります。

- 柏もちの餡(あん)を丸めます。
大きさはお好みですが3cm ×3cmぐらいが包みやすいです。それをあらかじめお皿につくっておきます。
「つき姫」では、3合のもち米で約9個の柏もちが作成できますので餡(あん)も9個作っておきます。

- 1で6時間程度水に浸したもち米の水切りを行います。水切りを行いましたら、10分ほどザルに置いておきます。

- 「つき姫」に水を150ml入れ、ホッパーともちハネをセットし、4で水切りしたもち米を入れます。もち米を全て入れたらもち米を水平に慣らし、ふたをして「むす」ボタンを押します。

- 「つき姫」のブザーが鳴りましたら、「つき姫」の蓋をとります。
※熱いのでやけどにご注意ください。
「つき姫」の「つく」ボタンを押します。

- 手を水に濡らし、柏もち用のもちを適度な大きさ(9cm × 9cm程度)で手に乗せ平らに広げ、真ん中に餡をのせます。
餡がはみ出たりしないように、柏もち用のもちでしっかり包んでいきます。

- 餡を包んだら柏の葉をもちに巻き、お皿にのせて完成です。
柏もち(かしわもち)の由来
「こどもの日」が近づいてくると、「柏もち」が食べたくなりますね。
大きな柏の葉で巻いた白いおもちの中にあんこが入っていてとても美味しいです。
なぜこどもの日に柏もちを食べるのか気になりませんか?
実は柏の木の葉は新しい芽が出てくるまで、古い葉は落ちないため、昔から家系が絶えない子孫繁栄の象徴(縁起もの)とされてきました。
そのほかにも柏もちを食べるときに葉っぱをめくると、柏の葉っぱのよい香りがして良い気分になったり、柏の葉にはオイゲノールという抗菌作用が含まれてて、菌から守り傷みにくくしてくれるのです。
みなさんも子供の日に「つき姫」でつきたての柏もちを食べてこれから来る夏を元気に過ごしましょう。