
もちつき機「つき姫」で簡単に栗おこわをつくることができます。
ぜひお試しください。
栗おこわの作り方

つき姫でつくる栗おこわ
- もち米 3合
- 栗 適量
- 塩 小さじ1

- 【事前作業】もち米を水に6時間以上浸し、水切りを行いましたら、10分ほどザルに置いておきます。

- 【事前作業】栗の皮むきを行います。

- 「つき姫」に水を150ml入れ、ホッパーともちハネをセットし、1で水切りしたもち米を入れます。もち米を全て入れたらもち米を水平に慣らし、2で皮むきを行った栗を並べ、ふたをして「むす」ボタンを押します。

- 「つき姫」のブザーが鳴りましたら、「つき姫」の蓋をとります。
※熱いのでやけどにご注意ください。
蓋をとりましたら一旦ボールに移します。

- 塩を少々入れ、味を整えるために混ぜます。

- つき姫に水を100ml入れ、ボールからつき姫に戻し、「むす」ボタンを押します。

- 「つき姫」のブザーが鳴りましたら、「つき姫」の蓋を取り完成です。できた栗おこわは、すぐに食べることができます。(残りは炊飯器で保温できます。)
栗おこわの由来
おこわと秋の味覚の相性はとてもよく、栗おこわを見ると「秋」を感じます。もちっとした食感と栗の甘味は、美味しいですよね。今ではいつでも普通に食べることができる「おこわ」は、昔はお正月などの特別なお祝いの席でしか食べることができない貴重なご馳走でした。そんなご馳走を「つき姫」でいつでも味わうことができますので皆さんもぜひつくってみてください。